akiraの個人ブログ

akiの個人ブログです。読んだ本の感想、めんたねでやってる心理学、カウンセリング、催眠の事とか、他にも旅行、外食、買ってよかったもの、ラノベ、アニメなど興味のあるものを書き連ねていきます。

映画「アクト・オブ・キリング」を見て

1965年のインドネシアで「9月30日事件」と呼ばれる軍事クーデターが起きた。これにともない100万人以上の犠牲者をだしたともいわれる「共産党員狩り」と呼ばれる虐殺が行われた。この作品は実際にその「共産党員狩り」の虐殺を行った当事者に対する取材をしたドキュメンタリー映画だ。

まず驚くのは「共産党員狩り」自体が公開当時の2012年(今現在は知らないけど)では国家のための英雄的行為としてインドネシアでは扱われている。なので登場する虐殺の当事者は、実にうれしそうに自慢話をするように、虐殺の当時の様子を語る。実際に当事者の話を聞いてみると、共産党員に対する取り締まりも当時は雑なもので、拷問などで無理やり自白をさせて、殺したりなど明らかに共産党とは関係のない一般庶民まで巻き込まれていたことを臭わせる。

出てくる登場人物たちの俗物ぶりもひどい。簡単に言えば田舎のヤンキーみたいなごろつきばかりなのだ。おそらく当時のごろつきがが勢いに乗ってひたすら人を殺していたのだと思う。地元の友人と家族を大事にし、昼から酒を飲み、飲んだくれ、人を殺したことを自慢話として語る。実に分かりやすい人間像だった。

自分たちのよって立つところがそこしかないからなのかことあるごとに共産党員狩りの話をして、地元の選挙に出馬をしたりする。これは落選するが。パフォーマンスの方法、語り方、振る舞いが、本当に垢抜けない俗物ぶりですごく人間らしさを感じてしまった。

この映画の特筆は、虐殺の当事者に当時やっていたことを演じて再現させることをやらせていたことだ。取材者と当事者の間でどういう会話がなされたかは知らないが
当事者としては、自分たちの「英雄的行為」を見せつけるための記録映像を撮るためと納得して、喜んで再現映像の役者を演じていた。

あまりにも無邪気に悪気なく当時の再現を演じるのだが、内容がとてもむごたらしい。拷問をして吐かせたり、捕まえた人間に暴行を加える様子を演じるのだ。素人演技で演技は当然うまくない。だが拙い演技の裏にどれだけの残虐なことがやられたのかと思うと見ていてつらいものがある。

このように再現で演じているなかで当事者の中に変化が起きていく。その心境の変化をしずかに語りだす。暴行を加える側も、される側も、両方演じている中で、実際に自分たちが殺した人間、暴行を加えた人間がどんな思いだったのか、当事者には子供や孫がいるのだが、もし子供や孫が同じ目にあったら?と演じることで初めて被害者側の視点が導入され、心境が変化しだす。そのプロセスが見られるのも興味深い。最後まで話したその当事者は、立ち上がって吐き出す。ゲロは出ないのだけどひたすらに吐き出す行為を続けて、後悔の言葉を口にしていた。

ドキュメンタリーの政策陣がどこまで計算してやっていたのかは知らないが、狙ってやっていたとしたらそうとうすごいなと思った。心理療法的な視点でも面白い。他者の視点が虐殺の当事者にはなかった。しかし再演させて、特に虐殺された側も演じさせて新しい視点を本人が自発的に気が付く形で学習させた。そうして学習がなされると自分、もしくは自己の延長である肉親がが虐殺される側になったとしたら?というもしもの考えが自発的に出てくる。結果として自分のやった行為に対する意味づけが変化してしまって、身体反応に出てしまうくらいに本人の中で変容が起きた。

自発的にというのが大事なのだ。自発的にそのように学習せざる得ない環境設定というのが実にすごい。仮に「あなたのやったことは虐殺行為で許されない」といったところで当事者は聞きもしないだろう。だが、話を聞かせてほしい、教えてほしいと、彼らの懐に入って、やらせてみて結果として変えてしまうやり口には意図したものであれば大したものだなぁと思った。

虐殺の残虐性だけではなく人間の価値観の変容のプロセスについても面白くみられる映画だ。

アクト・オブ・キリング《オリジナル全長版》(字幕版)
(2014-12-17)
売り上げランキング: 19,532