黒人への差別が色濃く残る1962年のアメリカで、南部に演奏ツアーに行く黒人のジャズピアニストと白人の運転手兼ボディーガードの話。
映画のEDで知ったのだがこの映画実話をもとに作られているのだという。脚色もあるだろうが時代背景や主人公たちが共に過ごすなかで打ち解けて行く姿がとても面白い映画だった。
映画の題名のグリーンブックというのは、黒人でも利用できる宿泊施設やレストランをまとめた冊子のことである。
当時のアメリカは黒人への差別が厳しく黒人が利用できない施設が多かった。特に今回舞台になった南部では差別が激しく、黒人では利用できない施設が多かったのである。
実話を題材にしているが主要人物の役どころが実に対比的だ。
黒人のジャズピアニストのドン・シャーリーは幼少時からピアノの英才教育を受け、ロシアに留学をし学位も習得している高等教育を受けたインテリだ。
対する白人の運転手のトニー・ヴァレロンガは職を転々をし、粗野で腕っ節の強い人間。黒人へ対する差別意識もある。
家族関係に関しても黒人のドンはかつて結婚をしていたが離婚し広い家で一人暮らし
白人のトニーはイタリア系移民の血をひき、休日は家族や親戚でにぎやかに過ごす。
全編通して面白いと思ったのは登場人物の何気ないしぐさに時代背景や差別意識が見られるところだ。
映画冒頭で白人のトニーの家に電気工事か何かだが黒人の作業員が来る。作業員に対して妻が飲み物をふるまうのだが、それを見たトニーはこっそりと黒人の使ったコップをゴミ箱に入れてしまう。トニーの家族や親戚で会話をするときも黒人への侮蔑語がつかわれたりして、そのやりとりがすごく自然でおおよそこの時代の差別意識ってこうだったんだろうかと思わせる描写がみえて興味深い。
講演ツアーに出発をすると、車の中はトニーとドンの2人きりになる。最初のうちはいろいろなものが対比的な二人なのでとにかく合わない。
ドンもドンで問題があって、いちいち言うことは嫌みったらしいし、言葉遣いや会話にケチをつけたりする。
話が進むと南部での深刻な黒人差別が見えてくる。
例えば有力地主の家に招かれて講演をやった直後に黒人のドンがトイレに行こうとしたら、邸宅の中にあるトイレではなくて野外のみすぼらしいトイレに案内されたり
ドンが夜に一人でバーにのみに出かけたら白人の客から暴行を受けてトニーが助けに行ったり。
二人で車を走らせていると、警官に止められて、黒人の外出は禁止だと呼び止められたりなど。
警察に捕まった直後にドンが当時司法長官だったロバートケネディに電話をかけて釈放してもらうというのも時代を感じた。
ドンのキャラクターは誇り高く、悪く言えばプライドが高い。腕っ節に自信があるわけでなくよく警察につかまったり、白人の暴行を受けるのだが弱音は吐かない。トニーに助けられた後も素直に感謝の言葉を出さなかったりする。そんな硬い姿勢がだんだんと話が進むにつれていき軟化していくのも面白いが。
作中でトニーが家族へ手紙を定期的に送るのだが、その手紙をドンが添削するシーンが定期的に出てくる。
スペルのミス、文法の訂正など細かく直し、情緒的な歯の浮いた言い回しを手紙に入れるように指導をする。結果として粗暴なトニーからは想像もできない手紙が家族のところに送られる。
こういうやりとりも結構面白い。文化の違いや言葉の選び方に背景がよくあらわれるからだ。繰り返すうちにトニーも単語や文章が達者になっていく。
見ていていいなと思うのは話が進み交流する中で互いが互いに感化されて行くことだと思う。
普段生活していれば決して触れ合うことがないであろう人物が、言葉を交わし一緒に生活するなかで良い意味で変化している。
プライドが高く嫌みったらしいドンは段々と軟化していくし、黒人への差別心があったトニーはドンへの友情から黒人差別する白人に憤慨したりする。
ラストはトニーの家でクリスマスパーティが開かれてドンがそこに来て皆が歓迎するという場面で終わる。
文化や歴史的な背景の面白さと、異なる人間の温まる交流が見られていい話だと思った。
あとピアニストの映画なのでピアノシーンが出るのだが、役者がちゃんとピアノを弾いているのは驚いた。
音自体は差し替えがあるのかもしれないが手元だけ映して別の人間が演じるという描写があまりなかった。